映画『F1』の「体感する」予告編の出来に驚きつつ、ゲームやAIの世界で進化するハプティクス(触覚フィードバック)表現や、「無言」の状態を伝えるユーザーインタフェースについて語りました
01:00 iPhoneで見る、映画「F1」のハプティックトレーラー(指で伝わる予告編)を体験。F1レースの映像とハプティックで没入感が増す
02:20 ファイナルファンタジーでPS5コントローラーによる触覚表現が重量感と相まって没入効果が抜群
03:53 iPhoneがF1のエンジン音を表現するほど強い振動を出せることにびっくり
04:23 ブラッドピットが壁にボールを投げるシーン:硬い面に当たったボールの跳ね返りと触感を感じられる表現
04:45 「Death Stranding 2」ではコントローラーで地面の質感(草や岩、踏み固められた道の変化)を触覚表現していてすごいらしい
06:02 リアルなモノを使ってモンスターの泣き声や効果音を作ってみるゲーム会社の実例がおもしろい
10:01 ChatGPTが回答出力するときのタイピング的触感は気持ちいいし、通知としてもよい
11:56 知性があるソフトウエアとやりとりできるようになったからこそ音声のフィードバックが大事
13:22 人間も無言のときは「考え中」なのか「何も言うことがない」のか音楽で識別できたらいいかも
17:57 どうやって実現しているのか裏側にあるサイエンスを見れたほうが興味が増す
21:11 クルマのレーンキープアシストが効き過ぎて「機械から干渉されているように感じる」と話す弟
22:07 ハプティクスフィードバックの実装例:1976年のモトクロスのゲーム、航空機の操縦桿の(失速警告の)振動
24:38 NTT ICCで花火映像を足元からの振動で体感。靴を履いていても身体で花火を感じられた
27:12 新宿歌舞伎町の『龍が如く』自動販売機を見に行って大変満足
エピソード内で取り上げた情報へのリンク:
テック業界で働く3人が、テクノロジーとクリエイティブに関するトピックを、視点を行き交わしながら語り合います。
及川卓也 @takoratta
プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりの専門家
自己紹介エピソード ep1, ep2
関信浩 @NobuhiroSeki
アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資を行う、何でも屋
自己紹介エピソード ep52
上野美香 @mikamika59
マーケティング・プロダクトマネジメントを手掛けるフリーランス
自己紹介エピソード ep53