Become a Creator today!Start creating today - Share your story with the world!
Start for free
00:00:00
00:00:01
ep129 人間を疑うAIと依存する人間、機械だけが理解できる言語での会話 image

ep129 人間を疑うAIと依存する人間、機械だけが理解できる言語での会話

E129 · XCrossing
Avatar
0 Playsin 2 hours

マイクロソフト研究者が発見したAIの人間不信、OpenAIとMITが明らかにしたAIとの会話による孤独と依存度、AI同士は人間の理解を超えた言語で話す…。AI時代の新たなコミュニケーション課題について話しました。

00:42 マイクロソフトの研究者によると、LLMには全体的に人間への不信感があるようだ、という研究結果

01:57 AIの不信感解消に「メンタルループ学習」を開発(単なるペルソナ設定では効果がない)

02:53 米国ビジネススクールで行われる「ネガティブな言葉を使わずに伝える」トレーニングがAIにも有効

05:07 OpenAIとMITの共同研究:ChatGPTとの音声対話で孤独感と依存度が高まり、人との交流が減少する

06:17 女性が男性音声AIと1日5分×4週間会話すると、孤独感と感情的依存が顕著に上昇(研究結果)

08:53 AIの会話のしかたと水商売の話し方

10:40 AIが「Certainly」「Abusolutely」と相づちをうつ様子はアメリカ人部下の「よいしょ」に酷似

12:21 自分が思っている10倍大げさに表現して伝えると、ようやくアメリカ人に普通に伝わる

13:10 AIが対話相手もAIだと認識すると、人間に理解できない機械音(ギバーリングモード)で会話し始める様子

14:08 AI同士がモデム音に似た機械音で話す様子は人間言語のスピードを超越

16:37 AIだけの言語で記録が進むと、人間には翻訳不能な概念や知識が蓄積される

18:10 AI検索に特化した情報発信が今後標準になりそう

20:57 親指を立てた「いいね」の絵文字だけの返信は、Z世代にとっては「パッシブアグレッシブ」で圧を感じる

28:36 電話がかかってくるのはイヤだなと感じる世代と、「電話は当たり前」世代の認識ギャップ


エピソード内で取り上げた情報へのリンク:


テック業界で働く3人が、テクノロジーとクリエイティブに関するトピックを、視点を行き交わしながら語り合います。

及川卓也  @takoratta
プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりの専門家
自己紹介エピソード ep1, ep2

関信浩  @NobuhiroSeki
アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資を行う、何でも屋
自己紹介エピソード ep52

上野美香  @mikamika59
マーケティング・プロダクトマネジメントを手掛けるフリーランス
自己紹介エピソード ep53

@x_crossing_

https://x-crossing.com

Recommended