Apple Intelligenceがついに日本語対応。またChatGPTが四コママンガを作れるようになり、改めてAIの活用方法や今後のプログラミングについて考えてみました
00:48 Apple Intelligenceが日本語で利用可能に。Image Playgroundで及川さんのイラストを生成しても反応がなくて寂しかった件
03:48 四コママンガでPMF(Product Market Fit)を生成したらいい感じになった
04:39 西夏文字(500年前の文字)を使ってと指定したら、AIが勝手に”オチ”までつけた四コママンガを生成してきた
07:00 「冷徹で支配欲が強くて、違法薬物を作って、でも表向きは孤児院を運営している男性」のイラストを描いてと指定したら…
09:08 妙に人間くさいChatGPT − 「ごめんなさい!」「見守ってくれているのに<中略>悔しいです」「行ってきます(炎)」という会話に「こいつ人間か」と驚く
10:44 最近(ChatGPTに)部下を元気づけるような返しをするようになった自分
11:05 褒める、勇気づけるなど、他の”人間”とのコミュニケーションに応用しようとするのはいい影響かも
12:45 プログラミングでのAIの使い方(例):要求を投げて考える→技術選定→開発環境整える→Cursorエディターで修正
14:29 プログラミング職はAIに奪われるのか?(及川さんは)どう考える?
16:17 要件定義は不要になり要求さえきちんと伝えられればあとはAIが作ってくれるようになる、という予測
16:40 女性限定AIハッカソンで本当のコーディング初心者が4時間で簡単なサービスを作れてしまったが、大事なのは要求部分と発想
19:15 76歳の方がAIハッカソンに参加することになった背景
24:24 質問力・依頼力:今のAIはあなたが作りたいのはこれじゃないですか?までは言ってくれない(ので質問の仕方がポイント)
27:35 プロンプトエンジニアリング的に凝ったことはしなくても意図する結果を出せている方法
30:20 XCrossingを作っていく過程でのAIの使い方と、人間の感性の反映
テック業界で働く3人が、テクノロジーとクリエイティブに関するトピックを、視点を行き交わしながら語り合います。
及川卓也 @takoratta
プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりの専門家
自己紹介エピソード ep1, ep2
関信浩 @NobuhiroSeki
アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資を行う、何でも屋
自己紹介エピソード ep52
上野美香 @mikamika59
マーケティング・プロダクトマネジメントを手掛けるフリーランス
自己紹介エピソード ep53
Official X: @x_crossing_
https://x-crossing.com