東急歌舞伎町タワーにあるダンジョン攻略体験施設「The Tokyo Matrix」のユーザー体験、プロセス・UI設計についてとりあげながら、リアル謎解きはチームビルディングに通じるという話へ。また、Googleマップのストリートビューの過去履歴を見ながら歌舞伎町の変遷をたどりました。
- 1:19 「The Tokyo Matrix」(ダンジョン攻略体験施設)が超ハードモードで面白い、クリア率 0%
- 3:12 リアル謎解きはチームビルディング:メンバーそれぞれの得意分野が見えてくる
- 5:21 ソードアートオンラインとコラボした「アノマリー・クエスト」開催中
- 5:57 会場のセット、デジタルとリアルの連動、プロジェクションマッピング等が組み合わさった作り
- 6:49 ユーザー登録・コンティニューなどのプロセス設計やUI設計が分かりにくい
- 10:24 シンプルなプロセスとUIの例:ポケモン GO、ディスニーアプリ、スマートEX
- 11:33 ついついやりがち… サービス提供者視点での設計や言葉使い
- 12:12 居酒屋フロア「新宿カブキhall」と海外から見た日本のイメージ
- 18:05 (日本人だと)そう考えないという感覚、自分の中にある思い込みがクリアできなかった原因
- 19:16 レゴ シリアスプレイ:レゴを使ってのストーリー作り
- 21:27 109シネマズ新宿プレミアム、TOHOシネマズのプレミアムシート、音響
- 26:17 歌舞伎町タワー周辺のストリートビューで過去の変遷を見てみる
- 29:42 ゲーム「龍が如く」のミレニアムタワーと歌舞伎町タワーがかぶる
- 30:56 新宿コマ劇場、劇場前広場にあった噴水
- 37:00 再開発で区画が整理される街と、昔ながらの道が入り組んだ街(三軒茶屋、自由が丘、下北沢)
- 39:19 街を歩いて迷う楽しみ
リンク:トーク中で取り上げた記事や情報へのリンクです。
XCrossing website https://x-crossing.com/
XCrossing Official Twitter @x_crossing_
及川卓也 @takoratta
関信浩 @NobuhiroSeki
上野美香 @mikamika59