今回は関が欠席のため及川と上野の二人回。対談やモデレーションをするときに実践している工夫、自分とは違う分野の人との対談の作り方や、それを通して得た気づきを実際の事例とともに話しました。普段自分が好み・苦手だと思っているものは実は思い込みだったと知る、日本酒ソムリエの驚きのおすすめと説明の話も。
- 01:30 今回は関さんが欠席です
- 02:15 会話力が問われる二人対談
- 03:51 対談やモデレーションをするときに実践している努力
- 04:41 モデレーションやるとめちゃくちゃ疲れる
- 08:15 タイムマネジメントで失敗した例:40分だと思っていたら実際は30分
- 09:15 XRカンファレンスで都市とデータに関するセッションのモデレーター
- 10:50 Tokyo Work Design Weekでのセッション:クリエイティブってなに?
- 12:28 モデレーションするときの工夫:異分野の人とのセッションでは素の質問を心がける
- 13:11 自分の専門と違う分野でのモデレーションをやったときの失敗談
- 15:11 自分の苦手な分野でも、セッションを作ってやってみたら学びがたくさんあった
- 17:40 JAXAのはやぶさのプロジェクトリーダー川口さんとの公開対談
- 20:50 リーン開発と国家レベルの大きいプロジェクト
- 22:06 インターネット業界とゲーム業界のものづくりに対する違いいろいろ
- 25:09 フロッピーディスクだった時代も一度だしたら修正できないのは同じ
- 26:08 DNAコンピューティングとニューラルネットワークと人間の神経細胞の動き
- 31:49 おすすめが最適化しすぎる問題。レコメンデーションは少し狂っている方がいい
- 33:03 心理学用語と情報処理用語としてのNLP(Neuro Linguistic Programming)
- 35:24 サブスクの利点:普段手にしないものを見る(Kindle)、普段着ないものを着る(ファッション)
- 37:44 自分の好みと思い込み:日本酒のペアリングで出てきたお酒とソムリエの驚きの説明
- 39:04 甘口の日本酒が苦手というお客にソムリエはどう対応するか
- 40:56 お客さん自身ですら自分が何が好きで何が嫌いかが分かっていない
- 41:28 プロダクトやサービス評価アンケートへの回答と、ついつい探ってしまう職業病
- 44:48 家電量販店の販売員さんに「スマホ使いますか?」と聞かれる及川さん
- 46:20 外見をもとにステレオタイプで判断しないように気をつけたい
リンク
XCrossing website https://x-crossing.com/
XCrossing Official Twitter @x_crossing_