ep73 Final Fantasy XVIの触覚表現はスゴいという話から、ハードを生かすソフトウェアの話で盛り上がる image
E73 · XCrossing
ep73 Final Fantasy XVIの触覚表現はスゴいという話から、ハードを生かすソフトウェアの話で盛り上がる
356 Plays
3 months ago

ハンドトラッキングやハプティクス(触覚)など、「体験」を変革する技術に惹かれ、さまざまなガジェットを試してきた3人。後半はガジェットの進化に欠かせないソフトウェアの話に

01:07 SHUREのワイヤレスピンマイクMOVEMICがよさげ

03:00 レシーバー不要、スマホと直接接続、環境音がうるさくても話者の声を集音

09:01 一眼レフカメラやPCで撮影・録音するときはレシーバー付きで

12:51 昔話題になったLeap Motionを買って使ってみた結果…

18:09 ハンドトラッキングの精度とフィードバックと音

19:16 ファイナルファンタジー16のハプティクス(触覚)表現がどれだけすごいかを語る研究者

20:18 サウンドエンジニアがハプティクス調整

21:57 触覚表現の定義:過去の記憶や経験、身体感覚を創発するもの

23:31 ソフトウエアを良くするとハードウエアの表現が劇的に変わる(のに、そこに投資されない)

25:22 ソフトウエアには「手触り感がない」?

27:25 ソフトウエアが可能にするもの vs ハードウエアが実現していると思う人

29:39 ゲームコントローラーに耳を当てて触覚を”聞く”研究者

31:15 人間に直接作用するにはすべてをアナログにする必要がある

32:34 ソフトウエアに遅れをとってUXが進化しない日本企業?

36:37 ロボットとハプティクスと技能承継

40:35 寿司ロボットのすごい進化

エピソード内で取り上げた情報へのリンク:


テック業界で働く3人が、テクノロジーとクリエイティブに関するトピックを、視点を行き交わしながら語り合います。

及川卓也  @takoratta
プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりの専門家
自己紹介エピソード ep1, ep2

関信浩  @NobuhiroSeki
アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資を行う、何でも屋
自己紹介エピソード ep52

上野美香  @mikamika59
マーケティング・プロダクトマネジメントを手掛けるフリーランス
自己紹介エピソード ep53

Official X: @x_crossing_
https://x-crossing.com

Recommended